【日曜にじっくり体験!】大阪万博に実際行ってみた!正直レビュー

先日、話題の大阪万博に車で行ってきました!
「実際どうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、私が1日かけて体験したリアルな感想と、少しでもお役に立てるような情報を正直にお伝えしたいと思います!
会場までのアクセス

私は公式駐車場からシャトルバスで行きました!
私は今回、公式駐車場 堺Bを利用しました。
朝7時50分に到着したのですが、すでに多くの車が!
駐車場自体は広いのですが、会場行きのバス乗り場は少し混雑していました。
しかし、バスの運行自体はスムーズで、バスに乗ってから約30分で会場に到着。
夢洲まで行くのはバスかタクシーが多かったので、混んでいませんでした。
車で行く選択をしてよかった〜と思いました。
バスの中では、これから始まる体験への期待が高まりますね!
いざ会場へ!ゲート通過と手荷物検査

ゲート前には列ができていましたが、20分も並ばずに入場できました。
手荷物検査では、持参した水分を出す必要がありましたので、これから行かれる方はご注意ください。
いよいよ、パビリオンへ!

午前から夕暮れまで!個性豊かなパビリオン巡り
開場から閉場まで、たっぷりと時間をかけて様々なパビリオンを巡りました!今回私が訪れたのは、

- 大阪万博
- フランス
- マレーシア
- 電力館
- アラブ首長国連邦
- モザンビーク
- ヘルスケア
- コモンズA館
- アルジェリア
- バングラデシュ
- ベルギー
- シンガポール
- セブンイレブン
- スイス
- バーレーン王国
- コモンズD
- ハンガリー
- お土産売り場
- オーストラリア
- インドネシア
- ラトビア
- カンボジア
- チリ
- コモンズB
- 未来館
- イタリア
- Earth Mart
- 噴水ショー
- ドローンショー
- ショーなどを入れると約29の施設を楽しむことができました。
…と、本当に多くのパビリオンを体験することができました。



印象に残ったのは、大屋根リングです!
会場に入ってまず目に飛び込んできたその壮大な姿に、思わず息を呑みました。
リングの上から見渡すパビリオンの景色は、まるで未来都市のようで、本当に美しかったです。
また、下から見上げるリングも、その曲線美と空とのコントラストが素晴らしく、時間帯によって表情を変える様子に見惚れてしまいました。

各パビリオンでは、それぞれの国の文化や技術、未来へのユニークな提案に触れることができ、あっという間に時間が過ぎました。
大阪ヘルスケアパビリオンの心筋シートや人間洗濯機もすごかったです。
オーストラリア館の、まるでその場所にいるかのような美しい海の世界も印象的でした。
当日予約で掴んだチャンス!予約でパビリオン体験
7日前の抽選予約、4日前の先着予約と立て続けに涙を呑んだ私でしたが…
諦めずにチャレンジした当日予約で、なんと電力館の予約をゲット!
予約時間までは他のパビリオンを回り、予約時間に電力館へ。

やはり、予約必須のパビリオンは、早めの情報収集と行動が大切だと改めて感じました。
当日の抽選はゲートを通ってから10分後から選択できました。
予約のみでしか、入れないパビリオンも多数あり、その点は残念でした。。。。
感想
個性豊かなパビリオンと、大屋根リングの存在感
一日かけて様々なパビリオンを巡ってみて、パビリオンごとに特色が際立っていると感じました。
パビリオンによって展示の規模や内容に差があるのは否めません。
正直、予約の列も予約なしの列も関係ないというパビリオンもありました。。。
事前に情報をチェックして、興味のあるパビリオンを効率よく回るのがおすすめです。
大屋根リングは会場のシンボルとして、どこから見ても美しく、万博全体の 景観を作り出していました。リングの上を歩く体験は、ぜひ多くの方に味わってほしいです。



ご飯は高い?お弁当を持っていくべき?
グッズは高い印象でしたが、お菓子は比較的良心的な価格だったと思います。
ご飯も安いところを選べば、たくさんの食べる場所がありました。
また、会場の中にはセブンイレブンなどのコンビニもあり、いつもと変わらない値段で、軽食を買うこともできるので、特別お弁当を持っていかなくても大丈夫だと思います。
コンビニはセルフレジや人のいるレジ、多くのレジがあり、回転率がとても高かったです。また、万博限定の商品もあり、とても楽しかったです。
水筒やペットボトルに冷たい水を入れることのできる機械があります。私はそこでお水を入れて飲んでいました。
混雑状況
日曜日でも意外とスムーズに回れた!
私が行った日は日曜日でしたが、午前中から夕方にかけて、多くのパビリオンで比較的短い待ち時間で入場できました。
もちろん、人気のパビリオンは時間帯によって少し待ちましたが、全体的にはスムーズに楽しむことができたと思います。
ただし、今後の混雑状況は予測が難しいので、最新情報をチェックして、時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。
まとめ

大屋根リングは必見!情報収集と計画で充実の万博体験を
1日かけて大阪万博をじっくりと体験し、それぞれのパビリオンの個性、そして何よりも大屋根リングの壮大な美しさに感動しました。
これから行かれる方は、事前に気になるパビリオンの情報を集め、2ヶ月前、7日前、4日前、当日の予約をしてから、行くことをおすすめします!
この正直レビューが、あなたの万博体験をより豊かなものにするための一助となれば幸いです。
